不動産を活性化する専門家

プロが教える不動産を売りたい人のQ&A

  • HOME »
  • プロが教える不動産を売りたい人のQ&A

よくいただく不動産売却に関しての質問をまとめました。

価格はどうやって決めるのですか?

先ずは簡単な価格計算法を覚えましょう。
専門家は、様々な計算方法を使います。その中でも代表的な2つは積算評価と収益評価です。詳しく知りたい方は【無料小冊子】をダウンロードしてください。

売りたくても騙されそうで誰に相談すればいいか分からない。

騙されたり失敗しない為に、基本的な流れはご自身で理解しておいて下さい。以下の5つです。

1.相場を調べてみましょう。

ご自身で計算できたら、次に不動産業者に査定依頼をお願いしましょう。一社では不安なので必ず数社に依頼しましょう。最初に数社に依頼することを伝えておくと、後で断ってもトラブルになりません。そして、比較検討することが大切です。
査定を依頼する前に準備しておくべきものは、以下などです。
売買契約書、重要事項説明書
登記簿謄本(権利証)
マンション管理規約
納税通知書
レントロール(マンションの入居状況表)
修繕履歴など

2.価格を決めて売却の仲介を依頼しましょう。

複数の不動産会社に査定を依頼した後は、査定額・売却方法を比較検討し、 信頼できる不動産会社に売却を依頼します。
(※査定額が高いというだけで選んではいけません。後で売れ残り物件になったりすると大変です。)
価格に納得できて信頼できる不動産会社だと思えたなら売却の仲介契約を結びましょう。売却を仲介してもらうことを「媒介契約」と言います。
契約形態は「専属専任媒介」、「専任媒介」、「一般媒介」の3つに分けられます。専属専任媒介と専任媒介は1社のみに依頼、一般媒介は複数の会社に売却を任せる契約です。
どの契約形態を選ぶかはケースによって異なります。私も沢山の不動産業者とお付き合いがあるのでよければ相談に乗ります。【30分無料相談】

3.それではいよいよ販売開始です。

高く売却したい気持ちは皆同じです。しかし、相場より高すぎたり、ちゃんと広報されていなかったりでは、中々購入希望者が見つかりません。
広報内容のチェックや、まめに価格を見直したりして購入希望者に早く巡り合えるように努力しましょう。
建物を綺麗に見せることも大切です。購入希望者は内覧に来るのでいつもきれいに見える様に準備しておきましょう。

4.売却契約条件の調整をし、売買契約をしましょう。

購入希望者と価格交渉の後、正式な意思確認ができれば次は売却の引渡し日と支払日や登記移転などの条件の調整をしましょう。
購入希望者と契約条件について合意したら、売買契約を取り交わします。 その際、買主から手付金を受領しましょう。手付金の相場は売却価格の5~10%程度です。

5.売買契約後の決済をしましょう。

決済には売買残代金の受領、精算金(固定資産税や管理費、その他の月割り負担金など)、所有権移転登記、抵当権の抹消、鍵の引渡し、建物の引渡しと様々なものを整理しなければなりません。事前に準備を進めておきましょう。決済が終われば全て完了です。

売却の税金や諸費用がどのくらいか分からない。

仲介手数料、印紙代、登記費用、譲渡所得税、リフォーム・クリーニング費などがあります。90%以上は仲介手数料です。仲介手数料は物件価格×3%+6万円です。
詳しくは【無料小冊子】をご覧下さい。

売却するのにどんな方法があるか教えてください。

大きく4つあります。①そのまま売却、②リフォームして売却、③大規模修繕やリノベーションして新たな入居者を付けて売却、④そのまま持ち続ける。
ここは私が最も得意なところなのでよければ相談に乗ります。
【30分無料相談】

売却の手数料を節約できますか?

仲介手数料は、物件の価格の3%+6万円がかかります。売却価格が仮に1億ですと306万円+消費税がかかります。買いたい人に直接売れば節約できます。私も買いたい人の一人なので、よかったら相談してください。

相続の場合、後どうなるか、税金がどれだけかかるか、売ってどう処理したらいいか分からない。

税理士さんに相談するべきです。もし知り合いに税理士さんがいないのなら、私が税理士さんを紹介しますので、一緒によく検討しましょう。

損したくない、少しでも高く売りたいのですがどうしたらいいですか?

損をしないために知識を身につけしっかり計画を立てる必要があります。高く売るためのノウハウは無数にあります。
【無料小冊子】をダウンロードしてください。

Copyright © 株式会社 サンアーキテクツ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.